kfeg blogへようこそお越し下さいました。 わが家で起きた、あんなことや、そんなことや、こんなことなど盛り沢山な内容を頑張ってお伝えしてまいります!!!(笑) どうぞ、気楽にお付き合いください<m(__)m>
わが家のハウスツリーでもある、もちの木の幹を
のそのそはう、カタツムリを発見しました ^^
間近でカタツムリを見るのも、久々な気がします ^^
カタツムリの種類は非常に多く、全世界で35000種。
日本だけでも数百種いるといわれているそうです。
カタツムリという名の由来は、潟(かた=陸のこと)にいる、
ツブリ(巻き貝)ということのようです。
虫のように思われがちですが、
虫ではなく、貝の仲間に分類されます。
カタツムリは総称であるため、
実際の名前として「カタツムリ」と呼ばれる貝はおらず、
「○○マイマイ」、「○○ガイ」と呼ばれています。
皆さんも知っているとおり、「カタツムリ」には大小の二本ずつの
「触角(しょっかく)」があります。それぞれ「大触角(だいしょっかく)」、
「小触角(しょうしょっかく)」と呼ばれています。
そして大触角の先にはそれぞれ、丸い目がついています
(一部のカタツムリには大触角の付け根に目があります)。
状況に応じて体の中にしまい込んだりします。
そしてカタツムリの目は明るさの明暗を感じることが出来る程度の視力と言われています。
カタツムリが進化したといわれるナメクジは、
やっかいにも、わが家で増える一方ですが、
カタツムリは近年数が減ったような気がします。
てなことで、カタツムリのお話でした ^^
なんだか、勉強になるブログになってきたな~(笑)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
COMMENT