kfeg blogへようこそお越し下さいました。 わが家で起きた、あんなことや、そんなことや、こんなことなど盛り沢山な内容を頑張ってお伝えしてまいります!!!(笑) どうぞ、気楽にお付き合いください<m(__)m>
グレッグとお別れする日がやって来ました。
たった、3日間の滞在だったけれど、わが家の新しい家族のように思えます。
△ままさん手作りの最後の朝食です。
△みんなで頂きます、まーくんは、すでに学校に向かいました
お別れの朝は、まーくんとちーちゃんは、学校で空港までは行くことができません。
昨日書いた、お手紙を渡します。
今日でお別れかと思うと、朝食も少し無口で、みんなさみしそうです。
でも、お別れしないといけない時間です。
車に乗って、ままさんと、たまきちゃんと、僕で空港まで向かいます。
社内では、たまきちゃんと、楽しそうにゲームをしていました。
そして、お別れ会のある伊丹空港に到着しました。
今回日本にやって来たメンバーの勢ぞろいです。
△メンバーの勢ぞろい
セレモニーは、粛々と進みます。
大阪航空少年団の松下団長からのごあいさつ。
そして、メンバーからのあいさつ。
そして、ホームステイの受け入れ家族には、感謝状が贈られました。
△感謝状を頂く、たまきちゃん
△頂いた感謝状
頂いた感謝状をよく見ると、宛名のところには、Cihiro、Tamaki、Kaとあります。
いつも一緒に遊んでいた、ちーちゃんと、たまきちゃんの名前は、完全に覚えてくれていたようです。
グレッグは、申し訳なさそうに、お名前を書けなかった、と言っていましたが、
わが家には、これで十分です。
わが家の宝物が、また一つ増えました。
大阪航空少年団にも感謝状が渡されました。
△アメリカチームからの感謝状がグレッグから松下団長に渡されます
△カナダチームからも感謝状が贈られます
そして、セレモニーの終了です。
これから彼らは、京都見学を行い、そしそて、宮崎航空少年団へと向かいます。
△みんなで記念撮影
△グレッグと最後の記念撮影
ついに、お別れの時がやって来ました。
それぞれの大きな荷物に、お世話になった各語家族との思い出を詰め込んで、京都行きのバスに乗り込みます。
△バスに乗り込むグレッグ
△受け入れ家庭の皆さんが手を振ってお見送りです
△バスが出発しても、皆さんは手を下すことはありません
いよいよ、バスが出発します。
大阪航空少年団の皆さん、受け入れ家庭の皆さんみんなで手を振りながら別れを惜しみます。
そして、その手は、バスが見えなくなるまで、振り続けられていました。
あっという間の3日間でした、初日の戸惑いから、夜のどんちゃん騒ぎ、今となっては一瞬に通り過ぎて行った時間でした。
受け入れ当初、関西弁、日本語のバイリンガルではあるものの、英語が話せないにもかかわらず、受け入れを決断してしまったことすら懐かしく感じます。
こんなわが家に来てしまったグレッグは、本当に楽しかったのでしょうか?
思い出をたくさん持ってか言ってくれたのでしょうか?
今となれば、あれもしてあげればよかった、あれをお土産にあげればよかったと、こうかいばかりが残ってしまったような気もします。
しかしながら、わが家にとっては、素晴らしい体験ができたことは間違いありません。
なにせ、3日間の間とはいえ、わが家にアメリカ人青年がいたのですから。
ちーちゃんとたまきちゃんのコミュニケーション能力にもびっくりしました。
それを思えば、確かに英語が話せなくても、コミュニケーションは十分とれることも知りました。
そう思えば、もっと日本語で話しかけてあげた方がよかったのかも知れません。
セレモニーの帰りの車の中で、たまきちゃんがグレッグからもらった感謝状を眺めながら突然泣き始めました。
「グレッグに会いたいよ~」
△グレッグから頂いた感謝状を眺めながら泣きだした、たまきちゃん
この泣きがを眺めながら、思わず僕も、もらい泣きしてしまいそうになりました。
グレッグの残していってくれたものは、やはり、とてつもなく大きかったようです。
子供たちにとっても、素晴らしい思い出として、心に刻まれたことだと思います。
そして、英語が話したいと言っています。
英語の勉強をして、グレッグのお家に遊びに行きたいのだそうです。
僕も、ままさんも、あらめて英語が話したいと思ったほどでした。
最後に、このように素晴らしい機会をわが家にもたらして頂いた、大阪航空少年団の皆様に心より感謝申し上げます。
そして、又その機会があれば、是非その時も、受け入れさせていただきたいと思います。
長々と続いたこの連載も次回の番外編をもって終了です。
またまた、しばらくさぼっておりました m(__)m
本日は、3日目となる2007年7月23日の様子です。
今日は、フリータイムで、一日一緒にグレッグと過します。
せっかくの一日だから、いろいろ計画を立てたのですが、せっかく奈良のわが家にやってきてくれたんだから、やっぱり、世界遺産を見に行かないとね ^^
てなことで、3日目は奈良観光と相成りました ^^
朝食はパン食です ^^
今回は、パンもママさんのお手製です。
みんなで美味しく頂きます (^_^)v
△本日の朝食で~す ^^
△みんなで楽しく頂きます ^^
さあ、準備も整いさ~出発!
と思えば、まだ内の玄関で記念撮影していなかったことに気づき、みんなで記念撮影です ^^
△はい、ち~ず (^_^)v
さあ、では出発です。
まずは、世界遺産と言えば、というか、奈良と言えば、やっぱりここでしょう ^^
ということで、東大寺・大仏殿に向かいます。
東大寺の駐車場に車を止め、参道に入ると、早速鹿が出迎えてくれます。
きっとグレッグも驚いただろうな~ ^^
△鹿に取り囲まれるグレッグ
でも、どうもグレッグは、動物が好きだったようで、結構喜んでいました ^^
さあ、大仏殿が見えてきました。
ほら、グレッグでかいだろう!
△参道の正面に大仏殿が見えます
大仏殿の境内に入ってお決まりの場所で、記念撮影です。ココなかなかいいスポットですよ ^^
△絶景スポットで、記念撮影 ^^
ここのスポットは、とてもいいんですが、通りすがりの方に撮影してもらった時に、フラッシュのスイッチを僕が入れ忘れたため、みんなが少々暗めになっています ^^;
ここで撮影するときは、昼でもフラッシュをたきましょう!
△ここも、お勧め記念撮影スポットです ^^
さあ、いよいよ大仏さまとのご対面です ^^
ほらグレッグ、でかいだろ~ ^^
東大寺や大仏殿、大仏については、事前に英語の説明を入手していたので、説明要らずです ^^
写真を指さすだけで、グレッグにも分かってもらえます ^^
△大仏さまと ^^
大仏殿で、予定していたプレゼントを買ってあげます。
そう、御朱印帳です、これからめぐるお寺などで、拝観記念として、御朱印をお願いします。
御朱印帳は、最初に買ったところで、名前ま書いていただけます。
グレッグの苗字のトーマスを「斗真寿」と当て字したものを書いてもらいました ^^
ほとんどが300円で、書いていただけます。いい思い出になるといいんだけれど ^^
△お守りなんかを販売しているところで、御朱印もしてもらえます
ぼちぼち、次は二月堂に移動です。
大仏殿最後の撮影スポットで、記念撮影です ^^
△大仏殿出口近くの記念撮影スポットです ^^
では、次回は二月堂へ移動します ^^
しばらくのご無沙汰です m(__)m
では、引き続き、グレッグのお話です。
グレッグが訪れた、2日目の夜のお話です (^_^)
もう寝るはずが、グレッグの部屋になっている、わが家の和室に子供たちが集合、なにやらごそごそとしています。そこで、どうもグレッグは、映画「スターウォーズ」ファンだったことがわかった模様です。
わが家というと、まず以て、僕が大の「スターウォーズ」ファン (^_^)v
お兄ちゃんが、ごそごそと、わが家にあった、「スターウォーズ」でおなじみの、「ライトセーバー」のおもちゃを持ってきました。
そして、ちーゃんとじゃれ始めました (^_^)v
△ライトセーバーでちーちゃんと盛り上がるお兄ちゃん (^_^)
それを見ていた、グレッグも参加 (^_^)v
和室は、スターウォーズの世界へとはいって行くのでした (笑)
△ついに、グレッグもスターウォーズの世界へ(笑)
なんだか異様に、盛り上がっています(笑)
まず最初に、グレッグの餌食になったのは、まーくんでした(笑)
△一人目の生贄(笑) まーくん
△串刺しになった、ちーちゃん(笑)
△たまきちゃんも、餌食に(笑)
とかく盛り上がります。
そして、わが家のみんなも反撃に (^_^)
△反撃に転じる、ちーちゃん (^_^) グレッグも迫真の演技です(笑)
そして、ついに大御所登場!!
写真を撮っているだけでは、つまらなくなった僕も参戦です (~_~;)
△お尻に突き刺さったライトセーバーが口から、、、(笑)
△たまきちゃんと、二人同時の串刺し(笑)
△やっぱり、演技派のグレッグ(笑)
以上に盛り上がりを見せた、スターウォーズごっこでした。
いや~以外と楽しかったですよ (~_~;)
てなことで、やっと2日目の夜は、終焉を迎えるのでした (^_^)
みんな、おやすみ~
good night !
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |