忍者ブログ

kfeg blog

kfeg blogへようこそお越し下さいました。 わが家で起きた、あんなことや、そんなことや、こんなことなど盛り沢山な内容を頑張ってお伝えしてまいります!!!(笑) どうぞ、気楽にお付き合いください<m(__)m>

   
カテゴリー「行事」の記事一覧

IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その11

豪華な夕食を終え、寝るまでの間は、しばしのレクリエーションタイムです。

日本のテレビを見てもいいんだけれど、、、、、
と、思っていると、グレッグがわが家のDVDが並べてある棚に興味を持ち始めました。
見たことのない映画があったようです。
思えばタイトルのほとんどが、英語なので、彼にはすぐに理解できるわけです。

それに、映画だと、僕たちも字幕で楽しめるし、彼はダイレクトに英語が聞き取れるわけだから、一石二鳥 (^_^)v
どうせ見るんだったらと、僕は自慢のホームシアターの準備を始めました (^_^)
プロジェクターでスクリーンに投射して、でかいスピーカーで音を流します。
グレッグも、映画館のようだと喜んでいます。
P1030581.jpg
△映画を楽しむみんな (^_^) たぶん「ドラゴンハート」だったと思います。

映画に食入るみんなに、ママさんからサプライズプレゼント (^_^)v
ママさんと特製のプリンで~す。
P1030583.jpg
△ママさん特製のプリン
P1030584.jpg
△プリンを食べながらも、食い入るように映画を見ています。

特性プリンなんだから、味わって食べるんだよ!
などと、英語で言えるわけもなく、あっという間に、食べてしまった、みんなでした (~_~;)

映画も終わり、次は何をするかと思っていると、どういうわけだか、グレッグと腕相撲をしてみようということになります (~_~;)
この辺の経緯が、今一つ思い出せないんですが、、、、、

いざ勝負!
P1030587.jpg
△Ready Go!
P1030589.jpg
△意外に強く、完敗 (~_~;)
P1030590.jpg
△You are a winner. (^_^)

この日の夜のお遊びは、これにとどまらず、まだまだ続くのでした (~_~;)
PR

IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その10

大阪航空少年団の活動も終わり、一路家に向かいます。
車の中では、みんなでDSをやって遊んでいました。

さあ楽しみにしていた夕食です ^^

では、豪華な夕食をご紹介 ^^
P1030552.jpg
△日本食の定番 肉じゃが
P1030554.jpg
△これまた定番 きんぴらごぼう
P1030558.jpg
△ビールのお供 枝豆 グレッグは未成年だから、ビールは飲めないね ^^;
P1030556.jpg
△焼き鳥
P1030555.jpg
△アメリカの方には、やっぱりステーキ ^^ 和風に大根おろしとポン酢のサイコロステーキ
P1030557.jpg
△豪華 串揚げ
P1030564.jpg
△日本に来たんだから、もづくにも挑戦してね ^^
P1030560.jpg
△大根のお漬け物
P1030559.jpg
△わが家で獲れた プチトマト

と、豪華絢爛 (^_^)

毎日こうだといいね~~
は、禁句でした m(__)m

ママさん曰く、せっかく日本に来たんだから、いろんなものを食べてほしかった、ということでこんなすごい量になったようです。

これらがずらりと、テーブルに並びます。
P1030565.jpg
△ずら~っと、並んだ、ママさん自慢の逸品たち (^_^)

それでは、みんなで、いただきま~す (^_^)
P1030566.jpg
△いただきま~す (^_^)v

グレッグも、お箸で食べるということで、器用に食べていました。
P1030573.jpg
△枝豆を食べるのは、初めてらしく、まーくんが食べ方の指導をしています (^_^)
P1030580.jpg
△言葉はうまく通じなくても、この笑顔だけで、ママさんは喜んでいました (^_^)

グレッグも、いろんな料理をおいしい、おいしいと食べてくれました。
本当にいい子だね、わが家の息子になってもいいね。
でもそうなると、まーくんの立場が、、、、、、微妙になるか(笑)

そんなこんなで、楽しい夕食のひと時を過ごしました。

後は、夜の自由時間、さあ何をして、遊ぶかな (^_^)


IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その9

またまたまたまた、更新怠っていました m(__)m

グレッグが、わが家に訪れた2日目は、大阪航空少年団の活動に参加します。

みんなで、朝早く起きて、活動の準備です。
わが家では、僕とまーくんとちーちゃん、そして、グレッグが参加します。
朝から、ママさんは大忙し (~_~;)
4人分のスカイ弁とを作ってくれています。
スカイ弁当とは、大阪航空少年団の固有の言い方で、お弁当のことを言います。
大阪航空少年団では、様々な活動をしていますから、万が一のことがあるといけないので、お弁当におかずを入れることを禁止しています。そう、おにぎりだけを持ってくるのです。
そして、持って来たうちの一つのおにぎりを指導してくれている、「マーシャラー」に提供します。
その独特のお弁当のことをスカイ弁当と呼んでいます。
P1030369.jpg
△朝からママさんが、スカイ弁当を作ってくれています。

今回の活動は、神戸空港見学です。
今回は、JALエクスプレス、JAL、管制塔の様々な皆さんのご協力を得て、普段絶対入れない所の見学を認めて頂きました。

サプライズ企画として、当日の機長のお計らいで、コックピットでの写真撮影を許可いただきました。
本ブログ掲載のために、画像は大阪航空少年団より提供いただいています。
著作権は、大阪航空少年団に帰属しているため、全ての二次使用を禁止しています。
P1030415_a.jpg
△コックピットのまーくん
P1030436_a.jpg
△コックピットのちーちゃん
P1030428_a.jpg
△コックピットのグレッグ
P1030469_a.jpg
△コックピットの僕

素晴らしい体験をすることができました。

詳しい、大阪航空少年団の神戸空港見学活動報告は、こちらから→大阪航空少年団活動報告

そして、夜は、ママさんが豪勢な夕食を準備してくれているはずです。
お腹を空かせた僕たちは、家路に急いだのでした (^_^)v

 


IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その8

わが家に到着しました。
グレッグも、長旅で疲れているかな?

まずは、グレッグが自分の部屋として使う和室を紹介します (^_^)
きっと和室で、布団で寝るなんて初めてだよね。

そして、お風呂の説明です。
用意していた、英語での説明を読むのですが、どうも発音が悪いみたいで、ちゃんと伝わったかな~ (~_~;)
トイレがウォシュレットであることも説明します。

わが家の家のことは、ちーちゃんと、たまきちゃんが説明して回っています。
英語話せないのに、伝わっているのかな??
でも、楽しそうに2階から下りて来たので、伝わったんだろうな~
子供たちの、コミュニケーション能力に脱帽です。

みんな、お風呂に入り、リビングでの団欒 (^_^)v

テレビも見ていますが、アニメは全世界共通のようで、食い入るように見ていました (@_@)
もちろん日本語なんですけれど (~_~;)
P1030367.jpg
△日本のアニメを食い入るように見ているグレッグ。やっぱり日本のアニメはすごい (^_^)

日本のアニメを見ながら、笑っているんだから、すごいですよね~

僕の伝わらない、英語とは雲泥の差です (~_~;)

アニメが終わって、ちーちゃんが、オセロを持ってきました。
オセロなら一緒にできるかな (^_^)v
と思いきや、どうやらグレッグは、オセロを知らない模様 (~_~;)
いきなりピンチの到来かと思いきや、ちーちゃんと、たまきちゃんが説明をし始めました (@_@)
で、なんとなく伝わっているんですよ~
P1030365.jpg
△オセロをする、グレッグとちーちゃん (^_^)v
P1030366.jpg
△応援係に、たまきちゃんも参加 (^_^)

角を取るといいよと教えてあげる、断然強くなり、ちーちゃんも負けていました(笑)

そして、最後はやっぱりこれ、ニンテンドーDSです。
こちらも、グレッグは使うのが初めてとのことでしたが、はまったようで、ちーゃんに操作方法を聞きながらやっていました。もちろんこちらも、全部日本語 (~_~;)
P1030368.jpg
△ニンテンドーDSを楽しむみんな (^_^)v

アニメにしろ、ゲームにしろ、グレッグはすぐに溶け込んでいました (^_^)

そして何より、少しは英語も習っていたものの、ほとんど話せないはずの、ちーちゃんと、たまきちゃんが、驚くほどコミュニケーションをとっていました。
ん~伝えたいことは、ちゃんと伝わるんですね、言葉を知らなくても。

でも、明日は、大阪航空少年団の活動で、神戸空港見学なんだから、ぼちぼち寝ないとだめよ!

てなことで、一日目は、何とか終了しました (^_^)

IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その7

お盆を挟み、ばたばたと忙しく、更新怠っていました m(__)m
本日より再び、再開いたします m(__)m

さて、お話は鶴橋・風月のお好み焼きです。
もちろん、グレッグは、お好み焼きを見るのも初めてのはず、最初は切り分けたお好み焼きを食べづらそうに箸で食べていたのですが、大阪ならではの、コテを使った食べ方を教えてあげると、どうもこちらの方が扱いやすいと見えて、焼きそばので、コテで食べていました (^_^)
P1030356.jpg
△笑っているけど、箸はちょっと使いづらいかな (~_~;)
P1030360.jpg
△コテだと、スプーンみたいで、食べやすそうです (^_^)v

おいしいと言いながら、喜んで食べてくれています。
グレッグとちーちゃん、たまきちゃんは、メロンソーダーを飲んでいたのですが、よく見ると下の色がなんだか変(@_@;)三人は、舌を見せ合い大爆笑です (^◇^)
メロンソーダーの色がきっちり、舌についてしまっています。まあ、メロンなんて絶対入っていないのに、メロンソーダーなんだから、仕方ないね(笑)
P1030352.jpg
△なぜだか、たまきちゃんが一番グリーンだね(笑)

おいしいお好み焼きと焼きそばをたらふく頂いて、いざ奈良のわが家に向かいます。
家に着いたら説明しないといけないことが沢山(~_~;)
もちろん、それを英語で伝えないといけないわけで、、、、、、、
まあ、何とかなるか!
P1030364.jpg
△風月の前で、記念撮影 (^_^)v

いざ、奈良に向かって、ゴー!

IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その6

お好み焼きと言えば、鶴橋の風月ですよね (^_^)

一応鶴橋なので、グレッグにお好み焼きと焼肉とどっちがいいかと尋ねたところ、
お好み焼きにチャレンジして見るとのことで、予定通り風月に行きました。

鉄板を前に、何を食べるかを決めます。
何と風月には、英語のメニューがあるんですよね (^_^)v
これで説明の手間が、激しく楽になります。

グレッグは、食べたことのない「イカ」の入った「イカ玉」を注文。

まあ、みんなで切り分ければいい訳なので、モダン焼きや、ミックス焼きそばなどなど、
6種類を頼みました (~_~;)
P1030349.jpg
△辞書を片手に、メロンソーダーを飲んでいます (^_^)v

おっと、実は今空港のラウンジで、これから飛行機に載らないといけないので、
大変中途半端ですが、次回に続く m(__)m

IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その5

さあ、いよいよグレッグとの行動です (^_^)

車の中では、簡単に自己紹介をして、学校に行っていたため、スカイハウスに来れなかった、まーくんとちーちゃんを鶴橋でピックアップしました。
そして、一路大阪城へ向かいます。大阪城の中を見てもよかったのですが、中に入ってしまえば、大阪城は見えないわけで(当たり前ですが、、、)、外から眺めることにしました (^_^)
P1030344.jpg
△大阪城をバックに、グレッグの記念撮影です。いい笑顔だね (^_^)v
P1030343.jpg
△みんなで記念撮影。ハイポーズ (^◇^)
P1030346.jpg
△僕も撮って~~ (^_^)v

この日は、蒸し暑く近くのTWIN21の、展望台で大阪城を見ることにしました。
TWIN21の中はとても涼しく、天国の様 (^_^)
早速、展望台を探したところ、なななんと、展望台は無くなっており、展望レストランに変わっているではありませんか (~_~;)
いや~、昔は確かにあったんだけどね~と言っても、いつの話だ!!と、みんなから大ブーイング (~_~;)
仕方なく、ジュースをご馳走することで、その場を取り繕う、私でございました m(__)m

とか何とかしているうちに、時刻は5時。
そんじゃ、みんなでお好み焼きでも食いに行くか!

そして、さっき、まーくんと、ちーちゃんをピックアップした鶴橋に向かうのでした (~_~;)

さて、グレッグはお好み焼き食べれるかな~ (^_^)v


IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その4

オリジナルの団扇作りのスタートです (^_^)

無地の団扇が用意されていて、そこに、見本の中から好きな漢字を選んで、筆ペンで書き込みます。
外国では、漢字は人気とのことで、みんな好きな漢字を選んでいます。
団扇に、清書する前に、まずは選んだ漢字を練習します。

漢字の意味も、なんとなく説明 (~_~;) 「龍」=dragon とかとか、、、、
最終的に、グレッグは、「龍」という漢字を気に入ったようです。

でも、練習していた漢字の大きさが少し小さかったので、僕が大きめの見本を書くことと相成りました。
見本をコピー用紙に書いていると、それを見ていた方々から、「書き順が違う~」という、鋭い指摘が殺到 (~_~;)
「昔の奈良では、こういう書き順やった!!」との、僕の言い分は、皆さんから冷たく無視され (@_@;)
ままさんが、薄く団扇に下書きすることが、満場一致で決定。
僕の協力は、全く必要とされないまま、団扇づくりは進みます (~_~;)

P1030325.jpg
△いよいよ清書。グレッグの苗字のトーマスを「斗真寿」と当て字したものを書いています (^_^)
P1030320.jpg
△武田さんのご家庭。「美」という字が見えますね (^_^) 女性にぴったりのグッドチョイスですね (^_^)v

各テーブルを見て回ると、みんな結構上手に、漢字書くんですよね~。
幹部の皆さんも各テーブルを偵察されています。さっき書いた、僕の見本は、きっとグレッグが書いたものと、思われていることでしょう (~_~;)

そして、続々団扇が完成してゆきます。
僕の協力を一切必要としないまま、グレッグも見事完成 (^_^)

P1030326.jpg
△グレッグの作品。確かに僕より、うまいかも (~_~;)
P1030327.jpg
△みんな上手に書けていますよ~ (^_^) って、僕が褒めても説得力なし (T_T)

団扇の次は、箸袋を作ります。
箸袋を飾る、折り紙にも挑戦です。

グレッグは、折り紙をしたことがあるらしく、でっかい手で器用に鶴を折っています。
P1030335.jpg
△見えにくいですが、手にちっちゃな鶴が乗っています (p_-)
P1030332.jpg
△大田さんのご家庭も、箸袋作りに挑戦中 (^_^) うまくできたかな (^_^)v

てなことで、楽しいウェルカムパーティーもお開きの時間となります。
これからは、ホストファミリーの各ご家庭での楽しいひと時が待っています (^_^)v
みんな楽しい思い出をいっぱい作って帰ってね~

P1030339.jpg
△参加された皆さんで、記念撮影です (^_^)v

さあ、いよいよ、解散で、各家庭に向かいます。
わが家は、ひつまず大阪城を見せてあげることにします (^_^)v

さあ、「れっつら、ごーーー」
って、きっと通じてないよね (~_~;)
 


IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その3

いよいよ、受け入れ当日です ^^

遅れないように、スカイハウスに向かいます。
まーくんとちーちゃんは、学校があるので、後ほど合流で、
僕とままさんと、たまきちゃんでお迎えに行きます。

少し時間があったので、早いのが取り柄の「なか卯」で食事。
ところが超混雑で、ご飯が全然出てきません ^^;
結局集合時間に遅刻 ^^;
慌ててスカイハウスに、戻ったところ、ちょうど到着した留学生の皆さんと遭遇。
そのまま、一緒にスカイハウスになだれ込みました ^^;

スカイハウスでは、すでにMAの皆さんが準備をして頂いており、
早速ウェルカムセレモニーの始まりです。

司会は、ニュージランド帰りの武田さん ^^
あまりにも英語がお上手で、びっくりです (@_@)

松下団長からの歓迎のご挨拶があり、
エスコートのJOHN LIERENZさんからご挨拶に始まり、
留学生の皆さんも一言ごあいさつ。
P1030311.jpg 
△ご挨拶をされている、エスコートのJOHN LIERENZさん
4617d26c.jpeg
△留学生の皆さん

そして、ホストファミリーのご紹介ですが、
突如、一言どうぞといわれ、頭の中はすでに真白(@_@;)

Nice to meet you. My name is Masayoshi Kasagi.
はじめまして、笠置真好です。
Welcome to Osaka.
大阪にようこそ。
Let me introduce my family.
私の家族を紹介します。
This is my wife,Kazumi.
私の妻の和美です。
This is my daughter,Tamaki.
私の娘の珠生です。

ここまでが精いっぱいで、後は日本語になってしまいました ^^;
P1030316.jpg
△わが家に、ステイするGregory Thomas(グレゴリー トーマス)クン、17歳

そして、各ホストファミリーのテーブルに、留学生たちが合流し、
団扇作りのスタートです。

てなことで、続きます ^^;
 


IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その2

初めて、アメリカ人青年を受け入れるわけですから、
できるだけ楽しませてあげたい ^^

そこで、受け入れまでに、英語の本は買うは、
部屋の大掃除はするは、献立は考えるは、大騒動です ^^;

でも、一番肝心なのは、スケジュール。
どうせ、スケジュールを作っても、その通りにはいかないものですが、
朝起きてから、どこに行くかを考えるのは、あまりにもお粗末。
てなことで、大まかなスケジュール表を作りました。
KFEG-IACE_KEIKAKU.jpg
△20日、21日のスケジュール
KFEG-IACE_KEIKAKU2.jpg
△23日のスケジュール
KFEG-IACE_KEIKAKU3.jpg
△24日のスケジュール

わが家の、ままさんの名誉のためにひとつ付け加えると、
朝食は、僕がめんどくさくて、適当に入れたものをコピー&ペーストしたので、
毎日、同じものになっていますが、実際は違います m(__)m

今から思えば、このスケジュール表を英語で作って、渡してあげたら、
日々の行動がもっと楽だったのかもしれません ^^;
そんな肝心なことに、全く気付きませんでした ^^;

このスケジュール表は、わが家の冷蔵庫に貼って誰でも見えるようにしておきました。
もちろん僕は、絶えず携帯しはていました。

そうそう、もうひとつ冷蔵庫に貼られていてたものがあります。
それは、ままさんが事前に話すことを英語で書いた、ままさんのカンニングペーパー(^_^)v
黄色のポストイットがたくさん貼り付けられていました。
P1030727.jpg
△わが家の冷蔵庫です (~_~;)

今回、わが家で受け入れるのは、アメリカ合衆国のウィスコンシン州から来る、
Gregory Thomas(グレゴリー トーマス)クン、17歳。

事前に、ウィスコンシン州のことも、インターネットで調べました。
ウィスコンシン州と言っても、シカゴにほど近いところに、彼は住んでいるようです。

受け入れ前日は、みんなドキドキ ^^;
まるで子供の遠足前のようです。
今回は、わが家の和室を彼の部屋として使ってもらいます。

ままさんは、和室の飾りつけに右往左往 ^^

さあ、いよいよ、大阪航空少年団、スカイハウスでのウェルカムパーティーです。

てなことで、次回につづきます (^_^)v

ん~、やっぱしこの連載は、結構長くなるかも、、、です m(__)m
 


IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007 その1

しばらくのご無沙汰です m(__)m
仕事並びに、プライベートも忙しく、かなり更新を怠っていました m(__)m

今回、わが家にとって、画期的な出来事!!が、ありましたので、
ブログでその奮闘記を何回かに渡って(結構長丁場になりそうです ^^;)ご紹介したいと思います。

その名も「IACEホームステイ受け入れ奮闘記2007」です ^^

簡単に言うと、なななんと、わが家でアメリカ青年のホームステイを受け入れたんです!
その、長~~くて、そして、短かった4日間(7月20日から24日)の出来事をご紹介してゆきます ^^

まず以て、何でわが家がホームステイを受け入れることになったかと言うと、
長男のまーくんと、次女のちーちゃんが所属している、大阪航空少年団が事の発端なんです ^^

では、その大阪航空少年団とは何なのか、からお話はスタートします。

航空少年団は、大空を愛する青少年に対して、航空・宇宙に関する知識や技能を学ぶ機会 を与え、団体生活を通して心身を鍛え、国や社会に奉仕する良き社会人を育成することを 目的とし、現在、全国の17箇所の空港等の航空施設を拠点として活動をしています。
本部は東京羽田の航空振興財団で多くの航空業界の企業がスポンサーになっています。 
航空少年団の特徴は、野球、サッカー、ボーイスカウト等の他の団体との違い、 「活動の要である子供達の興味」を引き付ける媒体が「空」または「航空」である事です。
その、大阪空港(伊丹空港)を拠点とした航空少年団が、大阪航空少年団です。

詳しくは、大阪航空少年団の公式WEBサイト(PCのみ対応)をご覧ください。

P1010162.jpg
△恒例のパラセール活動

今までは、子供たちを活動に参加させていただけだったのですが、とあることがきっかけで、
僕が大阪航空少年団の公式WEBサイトとBLOGの制作、管理をすることとなり、
幹部団員として、僕自身が活動に参加することになりました。

大阪航空少年団公式WEBサイト(PCのみに対応)

大阪航空少年団BLOG(PC、携帯に対応)

その活動の中で、今回のホームステイ受け入れがあり、受け入れ家庭の募集をしていたのですが、
なかなかステイ先のご家族が見つからず、勇気を振り絞って、受け入れをすることとなりました。

では、タイトルにあるIACEとは何かと言うと、International Air Cadet Exchangeの略で、
「航空青年の国際相互研修」を意味します。
かなり荒っぽく言うと、世界中にある航空少年団の団員がホームステイを相互に行うということです。
慣例的に、日本とアメリカ、カナダの航空少年団が同じ時期に同じ人数の青年の受け入れをしています。
日本では、民間会社が活動のサポートをしてくれていますが、アメリカ、カナダでは、各国の空軍が、
かなり力を入れてサポートしているようです。

と、言うことでかなり前置きが長くなりましたが、
そんなこんなで、わが家にアメリカ人青年がやって来たんです ^^

日本語と関西弁の2か国語しか話せないわが家に ^^;
全く英語の話せないわが家に ^^;

P1030309.jpg
△今回やって来た、IACEのメンバー。紺のシャツがアメリカから、赤がカナダからやって来ました。
P1030338.jpg
△受け入れ家庭との記念写真 ^^

さてさて、どうなりました事やら ^^;

次回からは、その奮闘ドキュメンタリーがスタートします ^^

乞うご期待 (^_^)v

懐かしい先生

P1030480.jpg
△ちーちゃんと範子先生 ^^
P1030483.jpg
△子供達と範子先生。皆楽しそうです ^^
P1030485.jpg
△君たち大きくなりすぎ!!と言う範子先生と松浦君とまーくん ^^

昨日に続きます ^^

友子先生のお別れの会では、
友子先生以外の先生方にもお会いできました ^^

いつも、元気一杯の範子先生です。

厳しいときは厳しく、そして、楽しく遊ぶときは、
一緒になって遊んで下さった、素敵な先生です。
範子先生は、そのまま幼稚園にお残りになるので、
そのお顔をいつでも拝見は出来るのですが、
やはり、幼稚園。
卒園後にお邪魔する機会は、殆どありません。

最近めっきり大人っぽくなったまーくんも、
幼稚園の懐かしい先生方や、
当時の友人と再会すると、自然と顔がほころんでくるようです ^^

子供のころの思い出って、とっても大切ですよね。

そして、子供のころに好きだった先生だからこそ、
こうやって、中学生になっても、お会いすると笑顔が出てくるのだと思います。

まさに、先生方がいかに愛情を持って、教育していただいたかの結果だと思います。

友子先生が、
「どんなに叱っても、愛情を持って叱れば、子供はついてくる」
と、仰ったそうです。
友子先生らしい、お話だと思いました。

こんな素敵な先生方に出会えたことは、
わが家の子供達にとっても、素晴らしい影響を受けているに違いありません。

以前書きましたが、今は、ゾウを灰色以外で書くと叱られる幼稚園もあると聞きます。

わが家には、しばらく幼稚園は関係ありませんが、
友子先生が去られた、この幼稚園が、そんな幼稚園にだけはならない事を、
心より祈る、今日この頃です。

友子先生お疲れ様でした!

P1030475.jpg
△子供達と友子先生。皆こんな大きくなりました ^^
P1030477.jpg
△わが家全員と友子先生。大変お世話になりましたm(__)m
P1030478.jpg
△まーくんの幼稚園からの友人の松浦くんと友子先生 ^^

わが家の、まーくん、ちーちゃん、たまきちゃんの
3人が共にお世話になった、幼稚園の友子先生が、
この3月で幼稚園をお辞めになることになりました。

先日その幼稚園で、お別れ会があったので、
皆で参加しました ^^

友子先生は、とてもパワフルな先生で、
なにより、子供へ愛情を持って接せられる、
とても素敵な先生でした。

お辞めになった後も、他の幼稚園に行かれるとの事、
おそらくその幼稚園でも、素晴らしい教育をされていくことでしょう。

友子先生のように、子供を何より愛して、
子供を教育してゆかれる先生がもっもっと増える事を祈っています。

友子先生、お疲れ様でした ^^
そして、有難うございました m(__)m


お雛祭り その3

P1020364.jpg
△作品その1 ^^
P1020366.jpg
△作品その2 ^^
P1020370.jpg
△二つの作品の記念写真 ^^

またまた、お雛祭りネタです ^^

今年のお雛祭りは、ちーちゃんとたまきちゃんにとって、
お花と触れ合う機会が、とても沢山ありました ^^

おばあちゃんの持ってきてくれたお花でブーケを作った後は、
おばあちゃんと一緒に、お雛様アレンジメント作りです ^^

折り紙を折って、お花をお雛様に見立てます ^^

これもとってもうまく作れたね ^^

お雛祭り その2

P1020344.jpg
△ちーちゃんの作品
P1020342.jpg
△ちーちゃんと作品 ^^
P1020352.jpg
△たまきちゃんの作品
P1020348.jpg
△たまきちゃんと作品 ^^

本日も、お雛祭りの様子です ^^

日曜に、おばあちゃんが、お花を持ってやって来ました ^^

で、ちーちゃんと、たまきちゃんは、早速ブーケを作り始めました ^^
小さなブーケだけど、とっても上手に作れました ^^

お雛祭り

P1020338.jpg
△ちーちゃんの作品 ^^
P1020337.jpg
△ちーちゃんと作品の記念撮影 ^^
P1020331.jpg
△たまきちゃんの作品 ^^
P1020329.jpg
△たまきちゃんと作品の記念撮影 ^^

引き続き、お雛祭りネタです ^^

先日は、わが家のお雛様についてご紹介しました。

今回は、お雛祭りの飾付けについてです。

今、わが家のママさんが、フラワーアレンジメントに凝っています ^^
もともと、お花をしていたこともあり、今回はみんなで、アレンジメントに挑戦!!

ママさんのご指導の下、
ちーちゃんとたまきちゃんも、お雛祭り用に自分でお花をアレンジしてみました ^^

できばえは、上々 ^^
とっても綺麗な、オリジナルの飾付けが完成しました ^^

お雛様

P1020320.jpg
△床の間に飾った、お雛様 ^^
P1020323.jpg
△わが家のお雛様は、立雛です ^^

雛祭りですね ^^

わが家には、ちーちゃんと、たまきちゃんの二人の娘がいるので、
雛祭りは欠かせません ^^

雛祭りは、もともと中国から伝来した行事です。
昔中国では、上巳(じょうし・3月初の巳の日)に水辺に出て、
不祥を除くための禊(みそぎ)・祓(はらい)を行い、宴を催しました。
これがわが国では平安時代以前から祓中心の行事として朝廷や貴族の間で盛んになりました。祓の道具として人形(ひとがた)が用いられ、自分の罪を人形に託し、肌身にすりつけ息を吹きかけ、
これを水に流すようになりました。この人形が雛人形の源流の一つと考えられています。
雛人形は、古くは「ひいな」といわれ、紙・布製の男女一対の人形で
「鳥のひなになすらえている」(玉勝間・本居宣長の随筆集)といわれるように、
小さくて可愛らしいという意味です。平安時代の貴族の家庭では少女達の遊び道具でした。
 この遊び道具としての「ひいな」と信仰的行事の「ひとがた」が結合して、
今日の女の子の幸せを祈る雛人形になったといわれています。
ひなまつりが3月3日の年中行事として定着したのは江戸時代に入ってからのことといわれています。

雛人形は大きく分けて立雛と坐雛があります。
立雛は立っている姿の雛人形ですが、それ自体では立たせることはできません。
作りも簡単で、きれいな厚紙で衣装を作り、それに頭を差し込んだだけのものでです。
このことから坐雛より古い形式と考えられています。
雛人形はもともと男女一対の人形でしたが、ひなまつりが盛んになると、
安定した坐雛が作られるようになりました。
また、内裏雛のほかに三人官女・五人ばやしも飾られ、
さらには嫁入り道具を模した諸道具も加えられるようになりました。

わが家の、お雛様は、立雛です。
ちーちゃんが生まれたときに、ままさんとお雛さんを見に行ったのですが、
当時、立雛は珍しく、その美しい姿が気に入って、
即決した記憶があります。

でも、今回お雛様の事を調べてみて、昔は簡単に出来たからとの理由にせよ、
立雛の方が歴史の古い事を知り、少しいい気分です ^^

お雛様ネタ、もう少し続きます ^^


まーくん、誕生日おめでとう ^^

P1010483.jpg
△お誕生日ケーキ!ロウソクが一杯だね ^^
P1010486.jpg
△最近は、美容院で髪の毛を立てているらしい??お父さんより、ぜいたくちゃうん!!!
P1010489.jpg
△加古川のおばあちゃんも入って、記念撮影 ^^
P1010492.jpg
△妹達の、ハッピーバースデイの歌に耳をふさぐとは、失礼よ!この煙は、大量のロウソクを吹き消した瞬間の模様です ^^;

きょうは、わが家の長男、まーくんの14歳の誕生日です ^^

毎年、ママさんの実家である、加古川でお祝いです ^^

誕生日のプレゼントは、クリスマスとあわせて、
30Gのipodを買ってもらっていたのに、
自分でお年玉使って、DSlightを購入!!
若干の顰蹙を買いましたが、まあまあ、誕生日ということで、
皆許してくれました(笑)

自分へのプレゼントとは、どこかのオリンピック選手みたい(笑)
ちゃんと、勉強するんやで~~~!!!

まあ、何はともあれ、おめでとう ^^

人に優しい、そして、自分に厳しい人になってください。
って、無理は言わないから、人に迷惑をかけない、
男らしい、そして、自分に自身の持てる、男になってください ^^

まーくん、お誕生日、おめでとう ^^


あけまして、おめでとう、ございます ^^

P1010396.jpg
△ママさん製のおせち ^^ おいしそーーーーー ^^
P1010411.jpg
△スクープ!!近幼、近小の広告!!
P1010415.jpg
△二月堂に、お参り ^^ 賢くなりますよ~に ^^
P1010423.jpg
△夜の、二月堂。三脚なくて撮りました ^^;
P1010430.jpg
△東大寺 大仏殿。大仏殿の外からも、世界遺産、大仏様を拝めろるのは、
おそらく、今日だけだと思います ^^拝観料もタダ ^^
P1010438.jpg
△神々しい、、大仏様。。中々このアングルでも撮れません。。
P1010480.jpg
△お約束の、、甘酒  ^^  おいしいよね  ^^

わが家の、慣例でも有るのですが、
12月31日の24時ジャスト!
すなわち、2007年1月1日0時を回ってすぐに、
初詣に出かけます。
ただ、寒いのでその役目は、男達に向けられるようになりました。

親父が亡くなる前は、僕と親父。
そして、僕と親父とまーくん。
今は、僕とまーくんです。

毎年、僕の実家に帰っていましたが、今年からは、
おばあちゃんが、わが家に来て、お正月を迎えることにしました。
おせち料理も、おばあちゃんから、ママさんにバトンタッチ!
ママさんは、忙しい師走を迎えました。

はじめて、わが家で迎えるお正月になりました。

おばあちゃは、孫達に囲まれ、楽しそうです ^^
そして、僕とまーくんが、わが家を代表して、初詣に出発!!

色んな発見もありました!

それは、写真の通りなんですが、、、、

まず、菖蒲池の駅で、近小の広告を発見!!
これ、意外とスクープかもしれません。
わが家の子供達も、全員通っている、、そして、いた、近幼、近小が、
菖蒲池に移転するという、噂の仲、菖蒲池の駅で、その広告を発見しました ^^

その後は、東大寺に向かい、まーくんと、初詣です ^^

世界遺産である、大仏殿、大仏様の写真も何とか撮れました ^^

今年こそいい年になるよね!!!


師走

P1010388.jpg
今日は、12月31日、本年も終わりです。

まずは、大掃除!
ママさんは、朝から大忙し!
皆お手伝いしているか~~~~~ ^^;

ちーちゃんと、たまきちゃんは、玄関のお掃除のお手伝い ^^

男達は、役に立ちません ^^;

今年は、本当に色んな事がありましたが、来年は、きっと良いことがあるよね!!

たまきちゃん、お誕生日おめでとう!!

P1010374.jpg
△アイスクリームのケーキの前で ^^
P1010379.jpg
△おにーも、参加 ^^
P1010387.jpg
△ママさんに、プレゼント贈呈 ^^ ママさんも喜んでいたね ^^

きょうは、たまきちゃんの、7歳のお誕生日です。

今月は、わが家のお誕生日の集中日。
皆のお誕生日を一緒にしました。

ちーちゃんと、ままさんと、
本日の主役、たまきちゃん!!

ちーちゃんと、たまきちゃんは、
誕生日をちゃんとやってもらえなかった、
ママさんに、内緒でプレゼントも買ってきました ^^

今日のケーキは、アイスクリーム製です。
これからも皆元気でね!

たまきちゃんは、わが家の中で、最もステータスが高いかも ^^;

あるとき、お兄ちゃんに、こんな会話がありました。
「女の事は、男には、分かるか~!!」

たまきちゃんなら、言うかな ^^

お兄ちゃんは、応えてないよね ^^;

わが家の、末っ子でいて、最も、ステータスの高い、たまきちゃん ^^
お誕生日、おめでとう!!


クリスマス

P1010331.jpg
今日は、クリスマスです。
おばあちゃんを呼んで、クリスマスパーティーをしました。

おばあちゃんは、この写真を見て、

「こんな、おばんやない!!」と、
主張していました(笑)

わが家では、12月は、大忙しです ^^;

ちーちゃんの誕生日。
ママさんの誕生日。
クリスマス。
たまきちゃんの、誕生日。
お正月。
まーくんの誕生日。

忘れてた!!
僕は、11月11日ですから!!!


大阪航空少年団 クリスマスパーティー

P1010232.jpg
△皆が持ち寄った、お料理でパーティースタート
P1010230.jpg
△お手伝い頂いた、父母会のお母様方
4da80f77.jpeg
△仮装パーティの始まり。まーくんとお友達と先輩
P1010308.jpg
△ケーキタイム。ちーちゃんと、たまきちゃんも並んでいただいてます ^^
P1010309.jpg
△幹部の皆さんも、仮装姿でケーキタイム ^^
P1010312.jpg
△サンタさんも登場です ^^

わが家の、まーくんと、ちーちゃんは、
大阪航空少年団に入団しています。

航空少年団は、財団法人航空振興財団に本部を置く、全国組織です。
航空少年団は、"かぎりなく広がる大空”に希望をいだき、
航空および宇宙の基礎的な勉強をしたり、新しい航空機や航空の安全を守るいろいろな施設の見学、
さらに体験飛行などを通じて 航空や宇宙の知識を深めるとともに、
航空が大好きなお友達と一緒に規律正しい団体生活をとおして楽しみながら、
いろいろな行事を行ない心身をきたえて、航空人をはじめりっぱな社会人を育てようとする青少年の団体です。

飛行機好きの僕が偶然見つれてきた団体ですが、とても素晴らしい団体です。

子供達をご指導いてた抱くのは、現役の国際線、国内線パイロットの方々や、
航空関係にお勤めの皆さん。また、こよなく空と子供達を愛しておられる、
ボランティアン皆さんです。

近年なくなってきた、規律がそこには明確に存在します。
全ての活動は、敬礼に始まり、敬礼に終わります。

この言葉だけを聴くと、軍国的イメージをもたれる方もいるかもしれませんが、
それとは、まったく異なります。
全ての活動の根底が、礼儀であるからです。
また、先輩が、後輩の面倒を見る。
子供達の間でも、指導頂く皆様の間でも、このことが根付いています。

その中で、先般行われた、クリスマスパーティーは、とても楽しい会でした。
航空少年団幹部の皆さんも仮装をするなど、
とても楽しい一時を過ごすことが出来ました。

僕は、大阪航空少年団父母の会 副会長としてママさんとお手伝いしました ^^
航空少年団は、小学校4年からの入団なので、
たまきちゃんは、特別参加です ^^

今後は、パラセーリングや、航空のことについて学ぶ、航空教室など、
航空に関係の深い活動が目白押しです。
もちろん、この航空少年団から、実際に航空関係の仕事に行かれた方は、多数です。

まーくんは、整備士。ちーちゃんと、たまきちゃんは、キャビンアテンダント。
そうなってくれれば最高ですね ^^


ママさん、お誕生日おめでとう ^^

P1000387.jpg
△神戸港クルーズにて
P1000396.jpg
△神戸中華街
P1000427.jpg
△神戸布引ハーブ園のロープウェーイ
P1000480.jpg
△今年よく行った、とある場所で ^^

今日、2006年12月19日は、わが家のママさんの〇〇回目の、お誕生日です ^^

ママさん、お誕生日おめでとう!!

ホント今年は、いろんな事がありました。
ママさんにも有ったし、僕にもありました。

そして、今年は、よく神戸に行きました ^^
写真は、今年ママさんと行った、思い出深い写真です ^^

ママさんは、とても強く、そして優しい女性です。
頑張りやさんでもあります。
おかげで、とても元気付けられました ^^

ママさん、これからも、元気でいてね ^^
ママさんは、いつもkfegの中心だから ^^

最後に、最近一緒に健康診断に行きました。
ママさんは、完全無欠のお体 ^^
僕は、、、、、、、、、 ^^;

あんまし、禁酒、禁煙て、言わないでね~ ^^;
少しずつ、減らしています m(__)m

ともかく、ママさん、お誕生日おめでとう \(^o^)/


ちーちゃん、お誕生日おめでとう ^^

今日2006年12月7日は、
わが家の長女ちーちゃんの11歳のお誕生日です ^^

お父さんは、東京だけど、ちーちゃんお誕生日おめでとう ^^

で、本日は特別企画です ^^
ちーちゃんの今までを写真で、ご紹介 ^^

img146.jpg
△2歳のちーちゃんです、グアム島でおにいちゃんと ^^
00000099.jpg
△4歳のちーちゃん。ハワイ・マウイ島ハレアカラ火山で。
ちょっと、ぷくぷかな ^^;
2d8747d2jpeg
△6歳のちーちゃん。ハワイ・ハワイ島でイルカとお遊び ^^
001.jpg
△6歳のちーちゃん。たまきちゃんと七五三です ^^
01d7758ejpeg
△8歳のちーちゃん。お誕生日の様子です ^^
P1010393.jpg
△9歳のちーちゃん。大阪航空少年団のクリスマスはルーティーで、サンタさんになりました ^^
P1010683.jpg
△10歳のちーちゃん。韓国でお茶してます ^^
もう今の、おとぼけキャラだね~(笑)
P1010101.jpg
△11歳今のちーちゃん。わが家でバーベキューのお手伝い ^^

そして、今日11歳になりました ^^

ちーちゃんは、とっても優しく、頑張りやさんです。
でも、すこしのんびりやさんでも有ります ^^;
いつもわが家のムードメーカーで、みんなを明るくしてくれます^^

ちーちゃん、これからも素敵な、そして、やさしい女の子に育っていってね ^^
お友達も、いっぱいいっぱい作ってください。
そして、何時までも元気いっぱいで、鉄棒グリングリン回ってください(笑)

おとうさんは、いつも元気で明るい、ちーちゃんが大好きだよ ^^

ちーちゃん、お誕生日、おめでとう ^^
東京でお仕事している、おとうさんより ^^

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

フリーエリア

最新コメント

(08/14)
(05/07)
(01/10)
(12/08)
(02/19)

プロフィール

HN:
kfeg web編集長
性別:
男性
職業:
広告代理店勤務
自己紹介:
はじめまして。
kfeg webの編集長でございます。この度は、blogデビューいたしました。サイトの更新が滞っている分、こちらで頑張りたいと思います。
わが家のお遊びなどの写真などお付き合い下さい。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者アド

コガネモチ

忍者アナライズ

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- kfeg blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]